


成型工程
![]() |
原料はアメリカ、及び一部北海道産の冷凍スケソウたらのすり身を冷凍庫より出庫、自然解凍させる。 |
原料 解凍 |
![]() |
サイレントカッターという機械を用いて、その中に上記で解凍されたすり身を擂潰(らいかい)し、そこへ配合通りの食塩、調味料、澱粉、添加物等を添加し攪拌、乾燥カマボコの材料となる練り肉を作成する。 |
混 練 |
![]() |
練り肉から、その品物に準じた色肉を着色量を添加し作成する。 |
|
![]() |
色肉を含めた練り肉をカマボコ成型ホッパーの中に投入、中はスクリューとギアになっており回転させることで肉を押し出す。 |
成 型 |
![]() |
先端に口金という、カマボコの形となる心臓部を取り付け、押し出された肉を金型にあった形に成型されたものをカマボコ板で受ける。 |
|
![]() |
カマボコ板の乗った品物は板に乗ったまま自動整列機により整列され、連続でコンベアにて輸送された後、蒸機内に入り加熱される。 |
加 熱 (HACCPの CCP) |
![]() |
加熱されたカマボコを板から外し、専用容器にまっすぐに並べる。 |
整 列 |
![]() |
-30℃凍結庫内にて一昼夜、カマボコを凍結させる。 |
凍 結 |
乾燥工程
![]() |
一昼夜、凍結された品物を次工程で裁断し易いくらいまで解凍を行う。 |
解 凍 |
![]() |
解凍された品物を裁断機上にまっすぐに並べ、薄く連続裁断する。 |
裁 断 |
![]() |
回転流動乾燥機(一次乾燥機)内でスライスされたカマボコを流動させながら熱風をあて、予備乾燥を行う。 |
一次乾燥 |
![]() |
予備乾燥された品物を一次乾燥機から排出しコンベアにてロータリー式ドラム乾燥機内に移動、再度熱風をあて本乾燥を行う。 |
二次乾燥 |
![]() |
本乾燥にて水分蒸発させたカマボコをエアーセパレーターという比重選別機を通過させ、前工程で発生した裁断不良品の除去を行う。 |
風力選別 |
![]() |
乾燥工程の全て通過した品物を専用のコンテナに仮取りし、半製品として次工程の選別を行うまで保管する。 |
仮梱包 |
選別工程
![]() |
半製品をSUSテーブル上に開け、人の目視にて異物、不良品の検品作業を行う。 |
目視選別 | |
![]() |
カマボコを目開きのフルイ上を通過させ、乾燥機内で発生した割れ等の不良品を除去する。 |
ライン選別作業 振動フルイ |
|
![]() |
金属探知機を通過させ、目視にて除去できないような小さい金属が存在しないかの確認検査を行う。 |
ライン選別作業 金探検査 |
|
![]() |
X線探知機を通過させ、目視にて除去できないような小さい異物が存在しないかの確認検査を行う。 |
ライン選別作業 X線検査 (HACCPの CCP) |
|
![]() |
色彩選別機を通過させ異物や異種製品を確認する。 |
ライン選別作業 色彩選別機 |
|
![]() |
コンベアー上で再度、不良品の目視検品を行う。 |
ライン選別作業 コンベアー選別 |
|
梱包工程
![]() |
内装袋に定量計量されたカマボコの袋の上部をヒートシールし密閉する。 |
内装梱包 | |
![]() |
内装袋でかたどりされ、密閉されたカマボコをダンボール梱包室へ移し、生産工場外で最終的に梱包を行う。 |
外箱梱包 | |
![]() |
製品化された品物は路線トラックにてそれぞれ客先の指定場所に搬送される。 |
出荷 |